老人ホームの過ごし方や生活について!一日の流れは?

老人ホームに入りたいけれど、どのような過ごし方をしたらよいのかわからなかったり、生活そのものに不安があったりすることもあるでしょう。本記事では老人ホームの一日のおおまかな流れや過ごし方、生活するにあたってどこまで自由にできるのかなどを解説します。

老人ホームでの生活や過ごし方に不安を感じているならば、まずは一日の流れから見てみましょう。本記事では老人ホームでの一日の流れの概要や過ごし方、生活について解説します。

 

老人ホームの一日の流れ

老人ホームの一日の流れは施設によって異なります。大まかな流れとして以下のようなスケジュールの老人ホームが多いです。

起床

起床時間は朝6時〜7時30分が一般的です。中には希望の時間まで寝かせてもらえる施設もあります。

起床後の身支度は入居者が自力で行うのが基本です。もちろん1人で大変なようなら、施設職員が補助します。起床後はラジオ体操を行ったり健康チェックを行ったりするなど、施設によってさまざまです。

朝食

多くの老人ホームでは食堂やリビングに集まっての食事になります。もちろん居室で食事する入居者もいますが、入居者の健康を意識した内容となっている点は共通です。ただし入居者の要望によってメニューを変える施設も少なくありません。

また出される食事のほとんどはその老人ホーム内で作られています。管理栄養士が管理しているため栄養価も保証付きです。温かい栄養満点の食事を楽しめます。

食事時間も1時間程かけて食べても大丈夫です。食が細い場合は食べきれる量に調節して出してくれます。

リハビリなど

入居者が自力での生活を楽しめるように、身体能力を維持するためのリハビリなどを行います。リハビリの内容も入居者の現状に合わせたものです。普段の生活の中にリハビリ運動を取り入れるなど工夫されています。

老人ホームによって実施されるリハビリ内容は異なるのが実情です。リハビリを希望する場合は入居前に確認するのを忘れないようにしましょう。

入浴

看護師などに健康チェックをしてもらい、許可が出れば入浴が可能です。入浴は高齢者にとって負担が大きいため、毎日入れるとは限りません。

高齢者は免疫機能が低下しているので皮膚が弱くなっています。また血流がよくなることによる心肺への負担も無視できないものです。そのため施設によっては週2〜3回とするところもあります。

入浴方法は大浴場や個室浴、寝たきりでも入浴できる機械浴などさまざまです。浴室内で転倒しないよう職員が見守ってくれます。入浴後は水分補給をし、脱水症状を起こさないよう注意することも欠かせません。

昼食

朝食同様、入居者にあわせた食事をとります。メニューも豊富ですが、食事前に誤嚥を防ぐための嚥下体操などを行っている施設もあります。

食事の形状にも気が配られていて、普通食だけでなくペースト食なども用意してあるのが特徴です。糖尿病や腎臓病を患っている人向きの食事にも対応してくれる施設もあるため、気になる方は相談してみましょう。

おやつ

ほとんどの老人ホームでは15時頃からおやつです。おやつは食が細くなりがちな高齢者が、栄養失調にならないための補助食としての役割も持ちます。そのためおいしいだけでなく、栄養面にも配慮されたものが出されるのが一般的です。老人ホームによっては職員と一緒におやつを作ってイベントとして楽しむ場合もあります。

また午後の時間は趣味に精を出したり、ゆっくりくつろいだりするための自由時間でもあります。

夕食

朝食・昼食同様に入居者の状態にあった食事が出されます。老人ホームの規定や体調にもよりますが晩酌を楽しむ人もいます。夕食後は各自の部屋でゆっくりしたり、そのまま会話を楽しむなど自由に過ごしましょう。

就寝

老人ホームの職員が回ってパジャマなどへの着替えや歯磨き、義歯の洗浄などを行います。入居している部屋によって消灯時間が決まっていたり自由だったりするため、入居前に確認しておくとよいでしょう。

就寝中は職員が巡回し、ナースコールにも対応してくれます。

レクリエーションや各種イベントも楽しめる

老人ホームでは入居者が楽しく生活できるように、身体機能の向上を目的としたレクリエーションやイベントを行います。開催頻度は施設により異なりますが、参加するかは入居者の自由です。

レクリエーションの目的はこもりっぱなしになるのを防ぎ、運動不足の解消や認知機能・意欲の向上などがあります。内容も散歩やエクササイズ、カラオケ、脳トレゲームなどさまざまです。

また健康管理のため空調が効いている老人ホームでは、季節感もなくなりやすい弊害があります。せっかくなら季節を感じて欲しいと花見や夏祭り、クリスマス会など、季節ならではのイベントを計画する施設が多いです。

楽しめる時間が多いほうがよい人は入居前に確認しておきましょう。ただし頻繁にレクリエーションを行う老人ホームほど費用が高い傾向があるので要注意です。

クラブ活動を実施している老人ホームもある

レクリエーションも兼ねてボランティアの協力の下、クラブ活動を実施している老人ホームもあります。歌やお茶、手芸、工芸、折り紙など内容はさまざまです。以前から好きだったことを続けてもよいですが、新たな趣味を見つける機会にするのもよいでしょう。

介護や医療サービスも受けられる

老人ホームの種別や対応している要介護度にもよりますが、入居者はさまざまな介護サービスを受けられます。以下にまとめてみました。

主な介護サービス

内容は老人ホームによって異なるため事前の確認が必要ですが、主な内容としては介護職員による介助があります。

老人ホームでの生活を楽しんでもらうためには心身機能が低下しないことが大前提です。そのため基本的にはやれることは自力でやってもらいますが、難しいようなら職員が援助してくれます。

また高齢者は転倒などの事故が起こりやすくなるものです。介護職員は入居者の身体機能にあわせ、声掛けなども行いながらサポートしてくれます。

主な医療サービス・健康管理

老人ホームでは入居者の体調管理の一環として、毎日血圧や体温測定などを行うのが一般的です。体調に異変があればすぐに施設で情報共有ができ、必要なら医療的ケアも行えます。

とくに看護師が常駐していれば、飲み薬の管理以外にも喀痰吸引や経管栄養などの医療ケアが可能です。すべての老人ホームに看護師が常駐しているわけではないため、医療ケアを受けたい場合は入居前に確認しましょう。

老人ホームでの過ごし方は基本的に自由

老人ホームといえど個人の自由を侵害することはできません。そのため過ごし方は基本的に自由です。外泊や買い物、昼食を外に食べに行くといったこともできます。もちろん前もって職員に伝えておく必要はありますが、どこの老人ホームでも共通です。

身だしなみにこだわるのも大丈夫

生活場所が老人ホームだからといって、おしゃれに関心のある方も大勢います。馴染みの店舗が近くにあるなら外出しても大丈夫です。

そうでない場合は定期的に理容師や美容師が訪問してくれます。老人ホームによっては理美容室が設備として備え付けられている場合もあるので、確認してみるのもよいでしょう。

【まとめ】

自由に安心して過ごせるのが老人ホーム

老人ホームでは入居者に長く健康でいてもらうため、規則正しい生活を推奨しています。しかしあくまで主体は入居者のため、決して自由がないわけではありません。老人ホーム側も楽しく生活してもらえるようにいろいろ工夫しています。

もし入居後の過ごし方が不安ならば事前に体験入所をしてみるのがおすすめです。実施していない施設もありますが、実情を見たうえで選べるのでよりご自分にあった老人ホームを選ぶことができるでしょう。

この記事を書いた人

近畿老人ホーム紹介センター編集部

近畿老人ホーム紹介センター編集部が監修するコラムです。 近畿老人ホーム紹介センターは、奈良県を中心に10年以上の老人ホーム紹介事業をおこなっている経験から、介護業界の情報を熟知したスタッフが揃っています。 老人ホームや介護施設への入居を考えるうえで役立つ情報をお届けします。 ・奈良県唯一の老人ホーム専門誌「シニア住宅情報」発刊 ・公益社団法人 全国有料老人ホーム協会 高齢者向け住まい紹介事業者 ・高齢者住まい事業者団体連合会(高住連)登録紹介事業者

\ SNSでシェア /
老人ホームの過ごし方や生活について!一日の流れは?
カテゴリ一覧